
つながる!見守りキーホルダー
「みま~も・ぐんま」発足イベントを開催したのが、3月28日。 毎月、賛助会員さんの応援をいただきながら、セミナーも開催。 そして、街の相談室アンクルとして大田区の「みま~も」の皆さんから暖簾わけの一つとして「見守りキーホルダー」の活動をご指導いただき、展開して今日で4ヶ月…。 賛助会員の方々の呼びかけもいただき、キーホルダーの登録数も徐々に増えてきております。 そして、今日なんと太田市内の4ヶ所の地域包括支援センターが、キーホルダー登録の窓口として協力をしてくれることとなりました!! 以前より宝泉地区地域包括支援センターの皆さんが 取り組みの内容などを聞いてくださっていたことがきっかけとなり、今回の心強い「つながり」を結ぶことが出来ました。この先にある新たなつながりがどんな風に動き出すのか。 (宝泉地区、太田・鳥之郷地区、休泊・九合地区、尾島・世良田地区の地域包括支援センターの皆様ありがとうございます!)他地区の皆様も、ご検討をいただいているところです。 皆さんとともに、つながりを広め、深めることで、 1人でも多くの方が、「誰に相談すればいいのか

太田市、35℃?。熱中症予防が大切!
本日は、あなたとできる街づくりセミナー7月が開催 講師は、医療法人慶仁会 城山病院 原田容子先生 日々、入院患者さんに栄養バランスと食の楽しみなどに工夫されている管理栄養士さんです。 講師をされるのは不慣れと話されておりましたが、セミナー冒頭にはアイスブレイクから始め、参加者と会場の雰囲気を和ませてくれました。 また、夏の食欲低下対策としての「食」のアイデアなども情報としていただき、最後には、「やはり、梅干にお粥」で体調を立て直す食事としての魅力などもお伝えいただきました。 大塚製薬工場さんのOS-1のご紹介や株式会社明治さんのメイバランスなどの活用などについてアドバイス。参加された皆さんから 「今朝、飲んだ」「草むしりの後とかあるといいね」など質問も受けながらのセミナーとなりました。 参加者の中でも、熱中症の初期症状なども体験されてい方もいたようですが、今年は既に5名の方が熱中症でお亡くなりになっております。 くれぐれも油断せず、この夏を楽しく過ごしていきましょう!!

「気軽にできる熱中症予防」 ~あなたとできる街づくりセミナー~
18日~19日はおおた夏祭りが開催されました。 小学生の頃、太鼓の練習を町内のおじいちゃんが 「あ~もっと強くたたかないとな~」 「そこは、手首をこう動かすんだ」 と熱心に教えてもらったことを思い出します。 これから、足利花火大会、桐生祭り、尾島ねぷたなどの夏祭りから、スポーツ大会などのイベントも多数開催されますが、梅雨明けとなり暑さの本番を迎えました。 みま~も・ぐんまの7月セミナーは、気軽にできる熱中症予防がテーマです。 講師は、医療法人 慶仁会 城山病院 栄養科 原田管理栄養士です! クールシェアも兼ねて、21日はぜひセミナーに足をお運びください。