
目に見えない思い
8月28日 生命保険協会群馬県協会様より「ふれあい愛の募金」として、様々な取り組みをされている県内13団体への寄贈式が行われ、当法人からは、原田監事(高崎健康福祉大学)と代表の河村の両名出席をさせていただき、寄付を頂戴いたしました。...

まちづくりの視点
8月最後の土日に、「みま~もから学ぶ使えるまちづくりHOW-TO」の講座が大田区大森にある「おおもり語らいの駅」へお伺いしてきました。 みま~もの取り組み背景や目標、実際の人とのかかわり方など多くの学びを通じて、地元の街に持ち帰り、実践につなげていくことができるようにと開催...

アクティブシニア見本市に参加
活動開始年度、今年度と2回目の参加となった群馬県長寿社会づくり財団主催の「アクティブシニア見本市」へ参加をさせていただきました。 会場は、市内大型ショッピングモールのホール。 高田勢子先生(ふじあく光荘)にはステージ発表にて、みま~もや見守りキーホルダーのことについてインフ...

最善の利益を守る
8月20日に群馬県地域包括支援センター・在宅介護支援センター協議会主催の成年後見制度に関する研修にて、弁護士法人龍馬の舟木諒先生、星野啓次先生とともに、講師をさせていただきました。 今回の研修では、元気なうちから備える任意後見制度を中心に講義を進め、現に相談支援を行う地域包...

任意後見契約だけしたまま…。
これまでの活動期間の中で、多くの成年後見相談をお受けしてきました。 使いやすい制度ではないという意見もたくさんいただきますが、ある人が大切にしてきた財産を「管理」をするということが「簡単」であってはならないんだと思います。...

働くことの意味
間も無く20代(学生)となる若い世代に、社会福祉の理解を促す中で、「福祉」の制度や「福祉」への関心を単に伝えるのではなく、 お母さんの中にいる時から今この現在にも、見知らぬ人の「助け合い」にも支えられていること、母子保健や医療保険、子育て政策などによって助け合いが行われてい...

コンパクトな世の中に向かって
ご近所さん 「あんたのとこは、何でもやるんだねー。こないだは小さな赤ちゃんとお母さんがたくさんいたよね。そうかと思ったら別の日には、おばあさんと子供みたいな人が来て相談して帰った様子だったし。」 私 「子どもは、これからに必要な人たち。ママやパパたちは今まさに必要な人た...

たくさんの誠実がつまっていた…
お・し・り・あ・い がコミュニケーションの原点と掲げている「白十字株式会社」 7月に公開される映画「劇場版コード・ブルー」をはじめたくさんの医療系ドラマや映画にも医療品提供協力をしているそうです。 先日、当初から賛助会員として活動への理解を表明してくださった「白十字株式会社...

ステキな理念と言われて…。
当法人の活動理念は 「誰に相談してよいかわからないをなくす」としています。6月15日、16日の朱鷺メッセ(新潟県)にて開催された日本認知症ケア学会にてポスター発表をした際に、参加者の方から言われた「ステキな理念ですね。」はとてもうれしいひと言でした。...

見守りキーホルダーで故郷を思い出す
ご縁をいただいた福祉講演会の会場で、「見守りキーホルダー」のことをお伝えをする中で、10年前に大田区大森でスタートした「みま~も」の話題を話した途端、「私、大森生まれの大森育ちよ!」と会場から女性の声が! 故郷で始まった取組みがまさか、今暮らしている場所に伝わっているとは思...