活動理念「誰に相談してよいか、わからないをなくす」
(非営利型)一般社団法人認知症予防&サポート研究所アンクル
電 話:0276−25−2075(代表)
営業時間:9時~18時(木曜・日曜・祝日定休)
(Advocacy Support network)全国権利擁護支援ネットワーク加盟団体
よくあるご質問
01
相談は、直接行って相談しないとダメですか。
いいえ。ご相談の内容にもよりますが電話、メール等でもご対応させていただくことができます。できる限り、直接お会いしてお話を聞かせていただければと思います。ご事情により訪問によるご相談をお受けすることも可能です。
02
会員にならないと相談を受けてもらえないのですか。
いいえ。会員でなくてもご相談をお受けいたします。
会員の皆様には、セミナーやイベントのご案内などを行います。
03
相談費用はかかりますか?
非営利活動にて実施をしておりますので、原則有料サービスはございません。
しかしながら、社会資源であるサービスを利用される場合には、費用負担が発生するものもございますので、そのようなサービス情報をご提供する際には、費用負担の目安などをご案内いたします。
04
相談は予約なしでも可能ですか。
現在、予約による相談をお願いしております。
感染症対策のため、相談時間重複などを避ける目的もありますのでお電話またはメールにてご連絡ください。
05
太田市以外の人でも相談してもいいですか。
もちろんです。
太田市、桐生市といった群馬県内はもとより、足利市、佐野市の方などもぜひご相談ください。太田市内、市外の個人や行政や医療、福祉関連機関といった専門機関からもご相談をいただいております。
06
認知症以外の介護に関する相談など可能ですか。
介護されているご家族からのご相談もいただいております。ご相談内容によっては、より詳しい専門家や専門機関をご紹介させていただくもございます。
07
講座等に講師として参加していただくことは可能ですか。
開催日時等が合えばお受けすることは可能です。ただし、事前のお打ち合わせによりお断りをさせていただく場合もございますので、お問い合わせの上ご相談願います。
08
活動に賛助企業が複数ありますが、利用を勧められるのですか。
利用を積極的に勧めることはありません。ご相談の内容に応じた社会資源の情報をご案内等いたします。
活動の趣旨に賛同していただいた企業の皆さんは、当法人活動へのご理解をいただいております。